ふみこごと

ふみこさんのひとりごと

ここはすべての夜明けまえ

久々に衝動的に「読まねば」と思って買いに出て、その日のうちに読み終わった。


ここはすべての夜明けまえ



まず帯がいい。


「いやだったこと、いたかったこと、しあわせだったこと、あいしたこと、一生わすれたくないとねがったこと」

「かいていったらなっとくできるかな、わたしは人生をどうしようもなかったって。」




死にたいと願いながら老いない身体になってしまった主人公が、これまでの人生と、今はもういない家族のことを語る(ように書く)お話。


始まりからほとんど平仮名で書かれていて、話もどこか拙い、読みにくいこの感じが、彼女の読みにくい心情のようで、表現としてとても良いな、と思った。


半分人間でなくなってしまった彼女の語りは、淡々としてるんだけど妙な人間らしさが残っていて、普通なら結構重いと感じるような内容なのにどこか気の抜けた感じ、自分のことなのに距離がバグってる感じがする。

だけど、後半はあまりに切実で苦しくて涙が出た。







「じんせいでたったひとつでいいから、
わたしはまちがってなかったっておもうことがしたいんです。」








途中、彼女は住処を出て旅をし、彼女よりさらに進化した不老の人々(いわば新人類)のコミュニティに出会う。

文章も、手書きから音声認識のデバイスに変わって、漢字が適切に使われた普通の文章になる。
話の内容は変わらんけど、急に読みやすくなってスラスラ進んでしまうせいか、彼女がコミュニティに染まってしまうような気がしてなんかちょっと温度感が変わった気がした。

彼女はここで、トムラさんという女性に向かって家族史を話し続ける。







人を人たらしめるものはなんだろう。
生物的な営みをなくしたって、彼女は結局最後まで人だったような気がする。


幸福を求めることや種の保存・繁栄は、生きる意味や目的としてよく挙げられるもので、トムラさんたちは究極まで無駄を省いて純粋にそこにフォーカスしてる。

愛は素晴らしく、幸福こそ人生の目的である。
それはたぶんそうで、だからトムラさんに5人の恋人がいたって愛は素晴らしいんだから別にいいという理屈も間違ってるとは言わない。

ただ私がトムラさんたちにあまり「人間」を感じなかったのは、それがそういう「理屈」の上で管理されている気がしたから。
彼女は愛や幸福のすべてに明確に理屈を持っていて、迷いなく語る。



対して主人公は「私の歪んだ自己愛が恋人の人生を壊した」ことをずっと考えている。
淡々と、でもずっと迷っている。


これでよかったのか?
私は彼の人生を奪ったのではないか?
もっと、なにか他に道はなかったのか?


これでよかったんだ彼は最期にしあわせだと言ったんだから、という気持ちがありながら、そんなふうに思うことが、自分を許そうとする自分が、自分を苦しめる。




「じぶんをゆるさないことでしか、ほんとうのいみで、じぶんをゆるせないんです。」




「わたしは、このよでわたしだけは、わたしがやったことを、きちんとみつめなければいけないとおもうんです。」




「わたしはこれいじょう、じぶんをきらいになりたくないんです。」





あのとき。
人間であることを半分捨てたとき、なにもかもいっしょに捨ててしまうべきだった。
関わらないという形で、彼の愛すべき人生を広く豊かなものにしてあげるべきだった。

だけどもう時間は戻せない。
だから見つめ続ける。自分のしたことを。

そうやって生きることで、私はこれからの私を救いたい。






私はこれをこそ愛と呼ぶ気がする。
自己への愛、他者への愛。
私には彼女がものすごく純度の高い「人間」に見える。






最後のシーン。
透き通るように明けていく夜が目に浮かぶ。


身体が動かなくなるまで、最後の旅に出る彼女の目に映る世界はたぶん限りなく綺麗だ。


人を人たらしめるもの。
それがこの旅の背中を押すんだと思う。




読んでよかった。

寝る。

とんでもねえ胸糞映画

観た。

子宮に沈める



実際に起きた2つの事件を元に作られた映画だそう。

大阪二児餓死事件。
苫小牧育児放棄死体遺棄事件。

どちらもシングルマザーの母親が長期間幼い子供を部屋に閉じ込めて餓死させたというもの。
映画を観るにあたって事件そのものを詳しく知らなかったもんでちょっと検索してみたんだけども、概要だけで凄惨すぎて震えるレベルだった。



この映画は密室に取り残された子供の姿を、BGMなし、いくつかの定点カメラで淡々と映し出す。

もう内容を見なくてもどんだけ精神にくる作品かお察しよね。



ざっくり冒頭あらすじを書くと、



夫から離婚されシングルマザーになった若い母親・由希子。
3歳の娘の幸(さち)と、1歳の息子の蒼空(そら)を女手一つで育てることになるが、少しずつ生活は困窮する。
夜の仕事を始めたことをきっかけに、さらに生活は荒れていく。

そしてある日、由希子は幼い2人を残したまま家を出ていってしまう。



…こんな感じ。



これね、恐ろしいのがね、由希子は最初から酷い母親だったわけじゃないんよ。
映画の最初は愛情たっぷりの料理を作って食べさせて、一緒に遊んで歌を歌って、子供たちと笑顔で暮らしてるシーンから始まる。

ただ、そこに旦那の姿がない。
帰ってこないし、電話も繋がらない。
旦那は外に女がいて、家には荷物を取りにくる程度になってた。

あるとき帰宅した旦那に由希子は縋ってみるけど拒否されて、結局一方的に捨てられてしまう。


若くして母親になった由希子には学歴も職歴もなくて、資格の勉強をしながら女手一つ、必死に2人の子供の世話をする。

手作りの料理はお惣菜になり、子供の粗相に声をあげるようになり、片付いた部屋は少しずつ荒れていく。

やがて友人に誘われて夜の仕事を始めた由希子は、派手な服装でタバコを吸い、男を連れ込むようになる。


追い詰められていく様子がリアルで、この先をわかっているが故にものすごい不安感でそわそわした。



胸糞展開なのわかってるし、やっぱ観るのやめようかなと途中何回か思ったけど、3歳の幸ちゃんが信じられんほど可愛くてつい観てしまった。

穏やかで優しかったお母さんが少しずつ変わっていって、以前のようにずっとそばにはいてくれなくて、寂しい幸が母親の気を引こうと牛乳の入ったコップを倒すシーンがある。

もう!!って怒られちゃうんだけど、そのあと幸に熱があることに由希子が気付いて、仕事を休んで看病してくれる。

そのときの幸ちゃんの可愛さよ。
ちょっと嬉しそうで本当に可愛くて…お粥をフーフーしてくれるお母さんをじーっと見つめてる姿がもういじらしくて健気で可愛くて…!!!
おうちでは基本弟にかかりきりだし、久しぶりに穏やかなお母さん独り占めできて嬉しかったんだろうなあ。


このへんまでは由希子の子供に対する愛情を感じるシーンもたくさんあるから、いくらなんでも死ぬまで放置なんてそんなことするだろうかと思ってしまう。

放置しようとしたって、すんでのところで思い直して走って帰って泣いて謝って生活をすべて立て直すくらいの展開ぜんぜんありそうな感じするのに。



フィクションも現実も、そうはならなかったんだよなぁ…。






放置が始まる日、由希子は幸の髪を結って可愛いゴムで飾ってあげてから出かけるんだけど、これはどう受け止めるべき行動なんだろう。

罪の意識?これから荒れていくのがわかってるから、最後に一旦整えてあげようかって?

わからん。
ただ時間経過とともにベタベタのボサボサになっていく幸の姿がより一層悲しみを煽ったのは確か。




姉弟ふたりきりになってまもなく、ぐずる弟をあやす幸のお姉さんな姿が可愛かった。
お母さんが帰るまでは自分がなんとかしてあげなきゃ、という気持ちが見えて胸がきゅっとなる。

ふにゃふにゃ泣き出しそうなのに、お姉ちゃんに揺籠を揺らしてもらうと嬉しそうにニコニコして、お姉ちゃんがやめるとすぐ「もっと!」と言わんばかりに催促する蒼空の可愛さ。

そんで催促されると即座に戻ってゆらゆらしてあげるお姉ちゃんぐう可愛。

ちなみにこの2人、本物の姉弟なんだって。



弟用に粉ミルクを作る幸の姿がまた…なんかもう、心にくる。

缶を倒して床に散らばった粉ミルクを手づかみで哺乳瓶に入れて、でかいペットボトル抱えてわずかに残った水を慎重に注いで、一生懸命振って。

お母さんが作ってたの、見てたんだろうなぁ。

弟の世話をして、自分は冷えたチャーハンを食べて。

ときどき「ママ〜」と呼ぶ幸の声が、心臓を抉る。



由希子はダイニングから玄関に繋がるドアを、玄関側から粘着テープでベッタベタにして開かないようにしていて、そのせいで幸はトイレにも風呂にも行けない。

自分でおむつを脱いで履き替えて、おもらしで濡れた床はちゃんと拭いて。
お腹がすけば大きな椅子をひっぱってよじ登って戸棚を漁り、開け方のわからない缶詰を包丁でコンコン叩いてみる。


小さな体でトコトコ走って、懸命に今を乗り越えようとする姿が本当にとんでもなく辛い。

玄関ぶち破って部屋に飛び込みたくなる。
「もう大丈夫!!!おいで!!!」って全力で手を差し伸べたくなる。


誰もそれが出来ないまま、恐怖と苦しみの中で死んでいった子が現実にいるんだよな。

なんだそれ。むごすぎて言葉出てこん。





中盤、小さな弟は動かなくなる。
その前にはもう粉ミルクも底をついていて、カルピスみたいな薄い色の水を口に入れてた。
途中、幸もミルクを飲んでいる描写があって、2人で分け合って生き延びていたのがわかる。


3歳の幸には弟がどうなってしまったかなんてわからなくて、粘土のケーキを差し出し、誕生日の歌を歌ってあげて、「起きて!」と揺さぶる。



ハエが飛び回る部屋の中でゴミを漁る幸。
食べられるものはほんどなくて、生米を噛む。
缶詰はわずかに空いた穴から汁だけ飲んだ。
冷蔵庫には何もなくて、観葉植物の葉をちぎって口に入れる。

おもちゃの携帯電話を耳にあてて、「さちだよ、ママ」「ママ…」と少しずつ弱々しくなる声で母を呼ぶ。


マヨネーズを見つけて吸う。
中身がなくなったら水を入れて振って飲む。
最後には粘土のケーキも食べた。



そして衰弱しきる頃、ドアを開ける音が聞こえる。










帰宅した由希子に対する幸の第一声が「ママ、おそいよ」。

これは実際の事件で唯一生き延びた子供が、帰宅した母に駆け寄ってかけた言葉らしい。






その子のように、このまま幸だけでも助かってくれたなら、もっとマシな気持ちで見終えることができたのに。














家庭で起きる問題ってのは、介入が難しいよね。

閉鎖空間で起きることに部外者が気付くのが難しいのもあるし、他人の家庭に口を出すってある程度事件性とか確信がないとなかなか勇気いる。


虐待を防ぐ、気付いて止めるって本当に難しいんだろう。

だからこそ、ほんのちょっとでも怪しいと思ったらすぐ動く、全力で動く、を心がける必要があるよね。

たとえば泣き声とかでさ、さすがにおかしいぞと思ったら、とにかく通報した方がいいんだろうな。

何事もなかったんならそれでいいし、迷ったり様子見たりしてる間に事態はどんどん悪い方に進んでしまうかもしれない。

ただよく泣く、泣き方が激しいだけの子(かつての私)だったとしたら、通報なんかしたら親御さんに悪いかしらと思ったりもするけど…

でも可能性ある以上はね。

通報したって発覚まで時間かかったりするし万能の一手ではないけど、なんもせんよりずっといい。





もんのすごい胸糞映画だったけど、改めて問題意識を持たせてくれるという点で、観てよかった。




でもとりあえず今は幸せな子供見たい。
YouTube漁ろ

ラーゲリより愛を込めて


いや〜〜〜泣いた。




ここ最近YouTubeでおすすめで出てくる動画を色々見てたんだけど、私のもともとの視聴傾向の影響で、戦争とか社会問題とかの動画が多くなってて。

で、今日はたまたまシベリア抑留に関する動画を見たのね。

シベリア抑留ってのは、私も知らんかったんだけど、簡単に言うと第二次世界大戦が終わって投降した日本人がソ連によってシベリアやらモンゴルやらに連行されて強制労働させられてたことをいうんだそうな。


終戦後」よ?もう戦いは終わって、日本は負けたという事実を背負って国へ帰ろうという時よ?


日本に帰るぞと言われて乗った貨車が、どんどん違う方に向かっていく絶望たるや…。
その先にいつ終わるとも知れん長い長い強制労働の日々があると思うと、想像しただけで背筋凍る。怖すぎる。ほんとに。


で、そのシベリアから生きて日本に帰ってきた方のお話がYouTubeで聞けるわけなんだけども、あまりに生々しい、過酷すぎる話に皿洗いしてる手を止めて口開けて聞き入ってた。(ながら作業用で流すのには色んな意味で適切でなかった)


マイナス20℃を下回る極寒、粗末な食事、過酷な労働、蔓延する病気、死んでいく仲間。

聞けば聞くほど地獄みたいなその日々を生きた日本人が、57万5千人もいたらしい。
そして5万8千人が死んでしまった。



どう受け止めればいいかわからなくてぐるぐるしてたら、動画のコメント欄で「ラーゲリより愛を込めて」の文字が目に入った。

タイトルは知っていて、ニノが出てることも、戦争に関する映画なのも、主題歌がミセスのSoranjiなのも知ってた。ていうかSoranjiの曲紹介で知った。
でもシベリア抑留のお話とは思ってなかった。


とにかくこのなんともいえん感情を咀嚼したくて早速プライムビデオで探したら、ラッキーなことにありましてね!

すぐ見た。夢中で見た。


そんでめちゃ泣いた。



これが完全なフィクションなら、御涙頂戴ものなんて呼ばれるかもしれないけど、実在した人物(山本幡男氏)の話を元にしてんだからもう言葉にならんよね。


とても過酷で苦しくて、切ないくらい温かい作品だった。


色々思った。
「どんな時でも希望を持って」「前を向いて」とかって、今じゃ単なる使い古された言葉って感じするけど、使い古されてるのはそれが真理だからなんよなと改めて。


いま、世の中は豊かに平和になった。
作中で願われた「希望」の世界になった。
でも絶望がなくなったわけじゃない。
こういう映画観たり、戦争の話を聞いたりして「あの時代に比べたら」とか思ってみても、今には今の、今だからこその苦しみがある。

なんなら状況が複雑化しすぎて、「希望を持って」「前を向いて」はより一層難しくすらなった。

でも、だからこそ、より一層大事なんよね。

未来はいつも未確定だって忘れないこと。
もう二度と笑えないような気がしたって、明日には喜びを見つけて心から笑えるかもしれない。
生きてれば。生きてこそ。それを忘れないこと。

希望を持って。前を向いて。
改めてその本当の意味を噛み締める。






それと愛すること。
愛するってどういうことか考えた。
心から人を想うこと。信じること。


私は基本一人が好きで、どっちかっていうと他人はあんまり好きじゃない。
でも最近とても好きな人ができて、とても特別で、その人をこれからの人生ずーっと大事にしようと思ってて。

そしたら、今までなら絶対「ふーん」くらいにしか思わなかったであろう主人公とその奥さんの愛や絆が、泣けるくらい尊いものに見えた。

私はこの奥さんみたいになれるだろうかと。
愛し抜いて信じ抜いていけるだろうかと。
私がもしモジミさん(notモミジ)だとしたら、こんな恐怖や不安を、待ち続けるばかりの年月を、想像するだけで涙が出そうなすべてを、「信じる」という心だけで乗り越えられるだろうか。そんなに強くなれるのか。


そして主人公の周りの人々のように、心からの感謝や尊敬に、命をかけて尽くし報いるだけの誠実な人間になれるだろうか。





紙に残せない遺書を、記憶して届ける
というくだりは実話らしい。

すごいよね。
そんなふうにしてもらえるほどの人徳があった山本幡男も、見つかればスパイ行為とみなされ没収されるその手紙を隠し持ちながら完璧に記憶して、さらに過酷な労働を生き抜いた彼の仲間たちも。

信念を持ち誠実であり続けた人々のかっこよさよ。


必ず届けねばという気持ちが彼らの生きる力になった部分もあると思うから、最後まで山本幡男は人々の背中を押し続けたんだよな。
どこまでもすごい。

こんな人が本当にいたんだなあ。


そしてそんな人が、遠いシベリアで、愛する家族を想いながら死んでいったのか。

戦争を生き抜いたのに。
戦争は終わったのに。

不条理の中で、絶望の中で、人を人たらしめたもの。


それが愛と希望、か。





こういうの、陳腐な言葉だと感じる人もいると思うけど、それは言葉が陳腐なんじゃなくて、上澄みしか掬い取れない心がそうさせてるんだと思う。


本当の意味やその価値に気付くには、やっぱりこういう作品に触れた方がいいんだろうな。




観れてよかった。
Soranjiの曲も私の中でさらに深みを増したし、ミセス聴いて寝よー。


養老先生というASMR

養老孟司先生の動画にハマり中。

大学やらで講義をなさってるときの切り抜き?みたいな動画がたくさんYouTubeに落ちてるんだけども、穏やかで耳触りの良い声と優しくてフランクな喋り方がもうめっっっちゃ癒されるんだわ…。

公式チャンネルも登録した。
でもなんか編集さんとお喋りする形式での動画が多くて、私はもっと自由に養老先生が喋ってるの聴きたいから切り抜きばっか観てる。

声や話し方が好きというのがメインではあるんだけど、話してる内容もぜんぶ興味深いからとりあえず著書を2冊ゲットしてみた。




1冊は「子供が心配 人として大事な三つの力」



もう1冊は「養老孟司の幸福論 まち、ときどき森」



で、後者を先に読んでるんだけど、すんごい読みやすいし面白い!!
私たちが日々の中で当たり前だと思い込んでることや見逃しがちな部分にめちゃくちゃ丁寧にフォーカスしてて、深掘って深掘ってシンプルな真理に辿り着いていくのがもうめっちゃ楽しい。

なんか読むのに頭使いそうな感じに思えるかもだけど、全然そんなことない。
身近なものを例に挙げて、わかりやすく噛み砕いてお話ししてくれてる。

本当に頭の良い人ってのは平易な文章を書くよね。
私がめちゃくちゃ大好きで尊敬している岡田斗司夫氏の著書を読んだときも同じこと思った。

私は頭が悪いけど、それでもちゃんとわかるように書いてくれてるから、なんか見捨てないでくれてるようで、読んでると安心する。



まだ今日仕事の休憩時間に読み始めたばっかで全然、100ページも行ってないんだけど、「人事の世界と花鳥風月の世界」はかなり好きなお話だったな。

私には花鳥風月の世界が足りてないや。
大人だからさ、仕方ないとこもあるけど。



で、養老先生の話聞いてふと家にある「ブッタとシッタカブッタ」読みたくなったんよね。


これ。
中身はかわいいタッチの四コマ漫画で、ものすごく優しくブッダの教えを描いてる。
といっても宗教の本では全然なくて、どちらかというとブッダの教えから得る人生哲学?みたいな。人生をほんの少し生きやすくするための物の見方を示してくれる感じ。


小学生の頃、オカンが持ってたのを借りて何度も繰り返し読んだ。
読めない漢字はひとつずつ読み方を聞いて、意味のわからない言葉は教えてもらって、何度も読んだ。

内容もハッキリ覚えとるし、日常の中で当たり前のように本のワンシーンを思い出すし、私の考え方の基盤になってると思う。

私にとってとても大切な本なので、大人になってから自分で買い直して、いま3冊家に置いてる。


んで今日仕事から帰って、さっきまで読んでた。
改めて読むと、あの頃よりずっと刺さった。

内容は頭の中にしっかり残ってるはずなのに、気が付いたら苦しみにもがく作中のブタたちと同じことしてる大人になってて唖然とした。

子供の頃から読んでたからって頭で理解したつもりになってるだけで、全く本質をわかってなかった自分に気付いた。



養老先生の言う「自然」
ブッタのいう「そのまんま」

私はいつのまに、どこに置いてきちゃったんだろうな?



外に探しに行かなくたって、たぶんちゃんと見渡せば私の中のどっかにはあるんだと思うんだけども。





いまずっと、坂本龍一の「aqua」を聴いてる。
音楽がこんなに心を打つのはなんでかね。


坂本龍一がもうこの世にいないことがあんまり上手に飲み込めてない。





明日は晴れらしいので、散歩にでも行きたい。

とりあえず朝使った皿洗お。
当たり前に日々を生きること思い出そう。

生きとんけ?

生きとるわい。






いやマジビビるよね。
何って自分の飽き性っぷりに。

日記を書こうと思ったことが人生で100回くらいあるんだけども、それは要するに99回挫折したということよ。


内容めちゃくちゃ適当でクッソどうでもいいようなことでも、あとで読み返したらなんかエモかったりするしおもれ〜ってなるし、続けたいなとは思うんやけど……日々本当に仕事と睡眠しかしてなくてガチで書くほどのことがないしそんな気力もないしで、まあ〜〜〜続かん!

この日記もついさっき存在思い出したからね。


で、飽き性なんやけど変なとこ完璧主義だもんでこんな風に一度大きく間が空いてしまったりすると、一旦全部消してまた新しい日記帳とかブログを作ってやり直そうとしちゃうんよね。

そうやって何度も何度もやり直してはその度に挫折して、「嗚呼私はなんて飽き性でコツコツ続けるということができぬ人間か」ってなって自己肯定感を自ら下げてしまうわけ。

しょうもないね!
形やルールに縛られて美しい外殻だけを求めてるからそんなことになる。


というわけでここでは、「どんなに間が空いても消さずに続ける、どんなに内容がめちゃくちゃでもどんな書き方をしてても絶対に消さない」をモットーにすることにした。

絶対とか言ってときどき消したりしそうやけど。
それもオッケーよ自作のルールだとて縛られ過ぎない!

なんでもええのよ、自由でええのよ。
言葉を吐き出す場所であればそれ以上も以下もないのよ、いらないのよ。



ねむい。

サマンサ登録した

短編映画めっちゃ観れるやつ。

今朝登録して、

・フィーリングスルー
・ゲーム
サイファ
・セーフティ

をとりあえず観た。
おすすめ出てきたから順番に。

もともとはフィーリングスルーがYouTubeかなんかで話題になっとってそれ観たくて登録したんやけど、今のところどれもめちゃくちゃおもしろい。



これね。フィーリングスルー。



大体どの作品も1本15分前後くらい。

短編っていいよね。
とっつき易いし、テーマがシンプルっちゅーか。
シンプルが故に考えさせられるし、ときに深く刺さったりもするし。
短編が故の魅せ方の工夫なんかも味わえるから映像作りにも興味湧く。

長編の壮大な物語ももちろん良いけど、日常の中にある大切な瞬間を切り取ったような感動とか、前置きなし説明なしで始まって終わる恐怖とか、そういうのでしか得られんもんあるよなぁ。

月額250円(来月から370円)でこれ楽しめるのめっちゃ良いと思うわ。







今日は怪物(映画)もう一回観に行きたいなあと思っとったけど、雨と雷がすごくて断念。
そろそろ公開終わりそうで戦々恐々。あと一回は観ときたい…



あと東京の生活史を少しずつ読んでる。
他の本も並行して読み進めとるもんでなかなか進まんけど。
インタビューされる側もする側もいわゆる一般人やし、話したままそのままを文章化してるから前情報(年齢性別とか)なんもなしでいきなり始まるしで、ちょい読みにくいのが難点。

ただ、やっぱ人の人生って興味深いわ。

私の人生を振り返ってこんなに語れることあるだろうかと思ってしまう。今なんか特に仕事しかしとらんし。つまらん、なんも残しとらん。

人生穏やかに過ごしたい気持ちと波風立てたい気持ちの狭間を泳いでる。
もともとそういう抑圧?みたいなのあったけど東京の生活史読みよったら余計に酷くなった。
狭間を漂ってただけなのにクロールし始めた感じ。


なんかしたいなぁ。
でも最近は休みの日に何かする気力と体力がないや。

踊りながら食うバナナは美味い

仁王立ちでも美味い。





最近は心身ともにタフになってきたなぁと感じる。
昔もうちょっとヘナチョコだった気がするんやけど。


人間はホルモンの奴隷だから、ホルモンバランスさえ整えばもしかしてほとんどの不調は改善されるんじゃね?


明日も3時半起きで仕事。

ファイティン